学校で学ばないからこそ身に付けておきたい金融リテラシー

金融リテラシーとは?

金融リテラシーとは、お金に関する知識を持っていたり、お金を増やすための知識やスキルや判断力のことを指します。
お金が全てではないという人はいますが、生きていくうえでお金は必要不可欠なものです。
日常的な家計管理を始め、長期的な資産形成、そして金融商品の仕組みや金利などについて、高い知識やノウハウを持っている人は、持っていない人と比べるとお金の面で賢い判断ができるでしょう。

金融リテラシーは、大きく分類すると4つに分けることができます。
1つ目は、収入と支出に合わせて適切な収支管理ができるかどうか、そしてその管理を習慣化できるかどうかという点を示す家計管理スキルです。
2つ目は、長期的なライフプランを計画したら、どのライフステージでどんなイベントが起こり、その際にはどのぐらいの資金がかかるのか、そしてその資金はどこからどんな風に確保するのがベストなのかという点を決める生活設計スキルです。

3つ目は、金融や経済を理解するとともに、金融商品やその特徴、どんな時にどんな商品が適切なのかを知るという金融知識です。
4つ目は金融に関する判断力があります。
これは、セミナーやネットなど、外部で見聞きする情報を元に、どの情報が自分にとって有益化を判断する力のことです。
これはスキルなので、経験を積むことによって高められます。

金融リテラシーを高めるメリット

金融リテラシーを高めることは、たくさんのメリットがあります。
1つ目は、詐欺などの金融トラブルに遭いにくくなるという点です。
金融リテラシーが低いと詐欺の被害に遭いやすく、本人も気づかないうちに騙されてしまうリスクが高くなります。

2つ目のメリットは、資産形成ができるという点です。
人生100年と言われている昨今では、自分自身で将来設計をしなければいけません。
家計に入ってくる収入を最大限増やすためには、何をどうすればよいのかを知ることは大切ですし、具体的にどんな風に実行するのがベストなのかという点も金融リテラシーが高ければ分かるでしょう。

高める方法とは?

金融リテラシーを高める方法は、たくさんあります。
小さな子供なら、毎月決まった額のお小遣いを渡して、お小遣いノートで収支管理させるのが得策です。

大人なら、投資について学習したり自分自身で投資商品を利用するという方法が良いでしょう。
投資にはいろいろな商品がありますが、どれもリターンとリスクがあります。
それらを正確に理解することで、自分の性格に合った資産形成の方法が分かりますし、習慣化して長期的な資産形成にもつながります。

金融系の資格を取得することも、金融リテラシーを高める際にはメリットが期待できます。
比較的取得しやすいものなら簿記検定がありますし、その他にもファイナンシャルプランナーや証券アナリストなども金融リテラシーを高めるうえではおすすめです。