シフトを減らす理由はどんなものが多い?
バイトのシフトを減らしたいと希望する人は、少なくありません。
働き始めた時と状況や環境が変わってしまったために、同じようにシフトに入れなくなってしまうという事は珍しくありません。
バイト先へシフトを減らしてほしいと希望する理由はいくつかあります。
1つ目は、本業である学業が忙しくなったため両立できないというものです。
これはバイト先が最も納得しやすい理由です。
例えば就職活動が忙しくなったとか、試験前で勉強が大変だとか、学年が上がって勉強が大変になったなどがあげられます。
2つ目の理由は、メンタル面や体力面でキツイというものです。
実際にバイトをしてみたら想像以上にハードでだったとか、人間関係でトラブルになって精神的なストレスを感じている場合などには、こうした理由でのシフト軽減が多いです。
3つ目の理由は、納税を避けたいという理由です。
学生は親の扶養に入っている人が多いのですが、バイトでも年収100万円を超えると所得税の納税義務が発生したり、扶養控除の対象からも外れるなど納税の義務がのしかかります。
学生バイトの場合には、納税を避けたいという理由で年末のシフトを減らしてほしいと希望するケースは少なくありません。
伝え方はどうすれば良い?
シフトを減らしてもらいたいときには、伝えるタイミングがとても大切です。
できるだけ次のシフトを組む前のタイミングを選んだ方が、バイト先に対して親切ではないでしょうか。
また、このぐらいシフトを減らしてほしいという希望はあっても、最初からその希望を相手にぶつけるのでは反発されてしまうかもしれません。
最初はまず相談という形でシフトを減らす方向でお願いしましょう。
具体的にどのぐらいなら働けるのかと聞かれたら、このぐらいならできそうだという希望を伝えるのが得策です。
ただし、職場にも都合があります。
学生バイトの場合には、職場もできるだけ譲歩してフレキシブルに対応してくれることが多いものの、人手が不足している職場の繁忙期にシフトを減らしてほしいと言われても二つ返事でOKすることは難しいものです。
そのため、相談しても断られてしまう可能性があることは理解しておきましょう。
減らせない時には別のバイトを検討しよう
バイト先でシフトを減らせない場合、バイト学生にとっては選択肢は2つしかありません。
そのまま自分への負担を我慢しながら働き続けるか、それとも別のバイト先を探すかという選択肢です。
学生の本業は勉学なので、両立できなければ選択するのはバイトではなく学業でなければいけないでしょう。
そうなると、そのバイトは自分に合っていなかったと考えて、別のバイトを探す作業を始めるのが得策かもしれません。