企業は就活生の何を知りたいのか
就職活動をすると、多くの企業が「学生の時に何に最も打ち込みましたか?」という質問をしてきます。
面接対策はしっかり準備していても、学生時代の思い出を話せなんて言われるとは思っておらず、全く準備していなかったために頭が真っ白になってしまったという学生も実際にたくさんいます。
学生時代に何に打ち込んだのかを、どうして企業が知りたいのだと思いますか?
長い学生生活の中では、頑張ったことや興味を持ったこと、また新しく初めたことなどがたくさんあるでしょう。
就活では、そうした点を分かりやすくまとめた上で、限られた時間の中で自分をアピールしなければいけません。
企業が知りたい理由は、いくつかあります。
まず学生の本質を知るために、何を考えてどんなことにどんな風に取り組んだのかという点を知りたいわけです。
また、その目的や行動を知ることで学生の思考力を予測できますし、問題解決能力、失敗に対する取り組み方など基本的な姿勢を読み取ることができるのです。
打ち込んだことをPREPに当てはめてみる
学生時代に打ち込んだことを就活面接で話す際には、PREPというフレームワークを使うのがおすすめです。
PREPとは、Point(要点)、Reason(理由)、Example(具体的な例)、そしてPoint(結論)のことです。
スピーチの中にこれらの要素を盛り込みながら順序だてて話すことで、学生時代に打ち込んだことを最終的に自己アピールとして話せます。
基本的にネガティブな印象を与えることでなければ、学生時代に打ち込んだことは何でもOKです。
アルバイトでもサークル活動でも、趣味や特技のことでも問題はありません。
大切なことは、そこから自分という人間をいかにプラスにアピールして、面接官に好印象を与えるかという点です。
打ち込んだことの伝え方は?
企業への就活面接では、できるだけ自分のプラスの面を知ってもらいたいですし、失敗した話よりも成功した話を聞いてもらいたいものです。
しかし学生時代に打ち込んだ事に関しては、失敗した体験を話してもマイナス評価にはなりません。
むしろ、失敗したことから何を学び、どんな方法で立ち上がって克服したのか、どのように問題を解決できたのかという点を企業は評価してくれます。
そのため、「これまでの人生で失敗したことは一度もありません」という人よりも、「失敗をしても必ず立ち上がって成功に結び付ける」という人の方が、就活面接ではかえって好印象となることが多いのです。
学生時代に特別何かに打ち込んだということはないけれど、アルバイトを頑張ったという人ならバイト経験を話してもOKです。
平凡なアルバイトの中にも、大変だったことや悩んだことはあったはずです。
それをPREPのフレームワークに当てはめることで、面接官に十分にアピールできる成功体験となります。