交通費が支給されるかどうかはバイト次第
バイトへの通勤に交通費がかかる場合、交通費が支給されなければバイト代から自己負担で支払わなければいけません。
そうした事態を防ぐためには、交通費が全額支給されるバイトを見つけるのがおすすめです。
バイト先での交通費は必ず支給されるわけではなく、職場や企業の方針によって異なります。
法律で交通費支給が義務付けられているわけではないため、支給ナシのバイトもあります。
もしもバイト先へ通勤する際に交通費の自己負担が発生するのなら、交通費支給と明記されているバイト先を選ぶことで、不要な自己負担を減らすことができるでしょう。
交通費はどのように支給される?
交通費の計算方法はバイト先によって異なります。
全額支給と実費支給、一律支給など、職場によって方針が変わり、計算方法や支給される金額も違います。
全額支給の場合、自宅からバイト先までにかかる交通費が支給されます。
学生の場合には定期券をすでに購入しているケースは多いのですが、定期券を使って交通費の自己負担が発生していなくても、この場合には交通費を支給してもらえます。
計算方法は電車やバスなどの交通機関を使ったルートとなり、最短ルートが選択されます。
乗り換えの利便性や実際にはこちらのルートを使っていると言っても、認められないケースが多いので注意しましょう。
もしもマイカーで通勤する場合には、自宅から職場までの走行距離に応じて1キロいくらという単価で交通費が計算されます。
実費支給の場合、学生として持っている定期を使って足が出た分を支給してもらえます。
多くの場合には面接のときに質問され、バイト先で実費分を計算して支給してくれます。
一律支給の職場では、交通費がいくら自己負担となっているかに関わらず一定額が全員に支給されるというルールです。
足が出た分に関しては、残念ながら自身のバイト代で補わなければいけません。
バイト探しでは交通費もチェックしよう
バイト探しでは、交通費の支給に関してチェックすることをおすすめします。
交通費支給となっている職場でも、正社員のみが対象になっていたり、バイトの場合には勤務する日数や労働時間によって支給されるかどうかが変わるケースもあります。
また、電車やバスなどの公共機関を使って通勤するなら支払うけれど、マイカーでの通勤には支給しないという方針の職場もあります。
働き始めてから交通費が支給されない事実を知るとショックですし、不信感をぬぐえなくなってしまうかもしれません。
そうした事態を回避するためには、バイト面接の際には交通費の支給についても質問することをおすすめします。
お金のことについて質問したからと言ってがめつい人だと思われることはありませんから、安心しましょう。