バイトを辞めたいことを伝えるタイミング
学生のバイトでも、辞める際にはなんとなく後ろめたさを感じることがあるかもしれません。
お世話になったバイト先を辞める際には、できるだけ辞めたいと伝えるタイミング考えることで、立つ鳥跡を濁さない状況を作ることができるでしょう。
辞めたいと伝えるタイミングは、翌月のシフトを組む前の段階がベストです。
多くの職場では1か月ぐらい先までシフトを組んでいる所が多いため、辞める直前で伝えられると職場としては大きな迷惑をこうむってしまいます。
バイトの場合には、最低でも辞める2週間前までに伝えれば問題ないとされていますが、1か月ぐらい前に伝えられるなら、そうするのがマナーと言えるでしょう。
もしも就職活動が始まる前にバイトを辞めようと数か月前から分かっている場合には、2か月ぐらい前に「少し早いのですが」と辞める意思があることを職場に伝えておくのも親切です。
伝え方を工夫しよう
辞めたいことを伝える相手は、そのバイト先で働いている中で最も偉い人です。
例えばお店で働いているなら店長となるでしょう。
あまり顔を合わせる機会がなくても、できるだけ直接伝えられるタイミングを見つけたいものです。
バイトを辞めるという事は、電話やメールで伝えるのは失礼にあたります。
できるだけ対面で伝えるようにしましょう。
伝えるタイミングは、とても大切です。
相手が忙しく働いている最中に伝えても、それは迷惑行為となってしまいます。
もしも可能なら、相手が業務を終えた仕事終わりのタイミングがベストです。
自分のシフトが早く終わって相手の仕事終わりまで待てない場合には、相手が休憩しているタイミングで伝えるのもアリです。
バイトを辞める理由は、人それぞれです。
人間関係が嫌だったとか、勉強とバイトの両立が難しいケースもあるでしょう。
もっと条件が良いバイトを見つけたことが理由になることもあります。
しかし、学業や就職活動と両立できないという理由以外は、個人的な理由とか一身上の都合とぼんやりさせておきましょう。
目指すは円満退職
バイトとはいえ、辞める際には気まずい雰囲気になってしまうことは避けられないかもしれません。
しかし、伝え方やタイミングを自分なりに工夫することで誠意を伝えることはできますし、それが伝われば円満退職することも十分に可能です。
円満退職を目指すなら、バイトを辞める旨を伝える際には必ず「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」という謝罪の言葉と、「これまで大変お世話になりました」とか「今までありがとうございました」という感謝の言葉を添えたいものです。
もちろん、辞めるタイミングや状況次第では、謝罪や感謝の言葉を伝えても相手の怒りを鎮めて円満退社にすることは難しいかもしれません。
しかし、社会人としてのマナーなので、押さえておきましょう。