大学生のうちに自動車免許を取っておこう

大学生のうちに自動車免許を取るメリットは多い

大学生になると、自動車免許を取る人が急増します。
日本においては、自動車免許は18歳になれば誰でも取得できますが、そのためには教習所に通って時間と費用を掛けなければいけません。
高校生は受験勉強の真っただ中なため、卒業までは自動車免許を取らない人が多いのです。

しかし大学生になると、多くの人が自動車免許を取得します。
これは、メリットがたくさんあるからです。

1つ目のメリットは、行動範囲が広がるという点です。
デートで出かける時でも、自動車免許があればマイカーがなくてもレンタカーを借りて行動範囲が広がります。
また仲間と出かける時でも、時間や場所を気にせずに出かけられます。

2つ目のメリットは、身分証明書としても使えるという点です。
自動車免許は国が発行する証明書で、社会人になってからでも身分証明書を求められたときには役立ちます。

3つ目のメリットは、就活の際にも役立つという点です。
自動車免許がなければ就職できないということはありませんが、企業の中でも営業などのお仕事だと車を運転する必要があり、自動車免許を持っている人の方が採用に有利になることはあります。

4つ目のメリットは、大学生は比較的時間に余裕があり、自動車免許を取りやすい環境にいるという点が挙げられます。
頻繁に教習所に通う通学タイプでも、夏休みを利用して短期間でサッと取得できる合宿タイプでも、社会人となると時間を確保することが難しくなってしまいます。
しかし学生なら夏にはまとまったお休みがあるので合宿免許に参加できますし、授業のスケジュールによっては通学タイプの免許でも取得は困難ではありません。

マニュアル?それともオートマ?

大学生に関わらず、自動車免許を取る際にはマニュアルかオートマかを選択します。
これは運転できる自動車のタイプがオートマ車に限定されているか、それともマニュアル車も運転できるかによって変わりますが、走りに強いこだわりを持っている人以外はオートマ免許で十分です。

その理由は、いくつかあります。
1つ目の理由は、近年ではリーズナブルな軽自動車から高級車まで、全般的にオートマ車が主流だというものです。
自動運転の技術なども進んでおり、今後はますますオートマ化が進むと考えられています。
マニュアル車の製造台数そのものも減っているので、あえてマニュアル免許にこだわる必要はありません。

2つ目の理由は、オートマ免許の方が必要な教科数が少なく、時間をかけずに取得しやすいという点と、免許取得の費用もリーズナブルだという点です。
合宿免許でも多くはオートマ限定免許となっています。
できるだけ短期間でサクッと免許を取得したい人や、低コストで取得したい人にとってはオートマ免許がおすすめです。
マニュアル免許と比べてどのぐらい安くなるのかという点ですが、目安としては1万円~2万円程度お得になります。